第11話 過去と未来からの力(後篇)

「ラエルの物語」~マリツの挑戦と時のデザイン~

(京都精華大学 2011年度  まちづくりデザイン テキスト)

 

作:堤 幸一
絵:谷澤紗和子

 

1 さかさまの名前

灰色戦争の終結後、マリツの人たちは全員で、“まちの未来”を定めました。プレディは、そのヒントが3人の名前に隠されているというのです。

「僕は、この名前のせいで、結構、辛い目にあったよ。」                       

「リアル(Real)の”さかさま“でしょ。」とプレディ。

「ああそうだよ。でも、そういえば、ヘポ(Hepo)は、ホープ(Hope)だ!」

「いじめは、僕もひどかったさ。」と笑いながらヘポ。

「私は、なかったわ。だって、分かりづらいでしょ。」

「えーと。そうか!プライド(Pride)だ!」

でも、なんで僕らの名前って、こうなんだろう?

「これは英語ね。マリツでは使ってなかったの。マイスターたちが持ち込んだらしいわよ。」

“真実、希望、誇り。これが村の未来?でもなぜ、マイスターが関係しているのだろう?“

気つくと、ヘポとプレディは、岬に向かい、どんどん先に進んでいました。

「おーい!待ってくれよう!」

 

2 希望岬まつりの意味

希望岬の沖には、男(おとこ)島(じま)という小さな島があります。                   

島の祠(ほこら)にはソコツという名の神がまつられ、唯一(ゆいいつ)の井戸があります。陽が落ちるころ、男たちが井戸の水を汲み(くみ)、かがり火をたいた船で岬に運び、ひと晩かけて、村を練り歩き、竜の川をのぼり、民の湖を渡り、神の池に届けます。

神の池のほとりには、ミーナーカーという女神の碑(ひ)があり、運ばれてきた水を、碑の根元に注ぎ(そそぎ)、祭りは終わります。

生命の再生への祈りがあるようです。この祭りは、灰色戦争の時代に中断され、神の池が枯れた翌年に、再開されました。3人は、祭りを朝まで見届けました。

「この祭りは、北の国の人たちが、マリツに住みつく前からあったそうだよ。」

「先住民がいたってこと?」

「随分と昔からね。新しい住民も、ここの神や祭りの意味や価値を理解していていたんだ。」

「僕も、ほんの少し分かった気がする。でも、その先住民は、いま、どうしてるの。」

「うーん。それはね。。。」ヘポが返答に困っていると。

「村おくりに、ラエルも呼んだら?」とプレディが提案しました。

 

3 村おくりに加わる

村おくりの場所は、オーラムでした。希望岬まつりから1週間たった日の朝、ヘポとラエルは、海沿いの崖道(がけみち)を急いでいます。幸い、儀式には間に合いましたが、先に来ていたプレディに、にらまれてしまいました。下を向く2人に、年配の人が近づいてきて。

「ヘポかい、よく来たね。おお、お前はラエルか!一緒に手伝ってくれるかい。」

集まった全員が参加して、村おくりが始まりました。儀式は、ざっと、こんな具合でした。

 

§ 村おくり儀式のあらまし §

村おくりは、長く住み続けた土地に、誰もいなくなるときに行います。学校や病院など“みんなのもの”、家や畑など“家族のもの”、墓や寺など“神のもの”の順に閉じます。

閉じ方は、開き方の逆です。例えば、家の場合は、壁をとり、屋根を降ろし、柱を倒し、地面を日にあてる。もちろん、実際に作業するわけではなく、心の中で行うのですが、まわりを囲み、丁寧に、一軒ずつ閉じるため、大きな集落では、ひと月かかることもあります。

おくりを司る(つかさどる)人はマイスターです。数名が組になり、集落のあちこちを閉じていきます。ひととおり閉じ終えると、次は、道や井戸や水路など“通り(とおり)もの”の番です。すべてが開拓(かいたく)手順の逆なのです。

 

荒れた土地には、苗木(なえぎ)を植え、大切な水源の祠(ほこら)を閉じ、村の境界に結界(けっかい)をはって、すべてが終わります。結界の方法は、土地によって様々です。オーラムでは、3丁(ちょう)のスコップを縄でしばり、立てました。

 

大変、丁寧な仕事で、すぐにでも住人が戻ってこれそうです。プレディが言いました。

「始めて見たけど、これは“感謝の気持ち”ね。あらゆるものへの感謝。こころの儀式だわ。」

「ずっと、涙が止まらない。悲しいわけじゃないのに。みんなの仕事に、ふるまいに、家も、道も、自然も、すべてが静かに、役目を終えていく。それがもう、ただ、美しくて。」

ラエルは“人をおくるときと同じだ”と感じました。

最後に、穏やかな表情のおばあさんが現れ、3丁のスコップに向かい手を合わせると、みんなも、ゆっくりと手を合わせました。

風が一瞬弱まり、おばあさんの背に、微か(かすか)な日が射します。“あらゆるもの”が、別れを告げているようでした。

 

4 テクネーの英雄

「スコップの前で手を合わせたおばあさんは、テクネーの英雄だったんだ。」

ヘポが教えてくれました。プレディは、別の用があるらしく、一人のマイスターと先に帰りました。歩きながらヘポに聞いた話は、生涯忘れられないものになりました。

 

§ テクネーの英雄のお話 §

40年前、オーラム鉱山が見つかったころ、マリツに暮らす彼女は、鉱山開拓や工場進出に積極的に協力しました。しかし、心の底では、“資本家がまちを食い物にする”ことも気づいていたのです。彼女は若いころ海外を旅し、無残な有り(あり)様(さま)になったまちを沢山見てきたのです。

にもかかわらず、彼女は、仲間に参加を呼び掛け、オーラムへの移住も勧めます。当時のマリツでは、海外経験があるだけでも、十分に進歩的であり、若きリーダーの彼女に多くの人が期待したのです。

 

ヘポは言います。“資本家の力を借りてでも、この村を変えたかったのだと思うよ。”

「彼女は、先住民の末裔(まつえい)だったんだ。確かに、マリツは、北の国のおかげで繁栄(はんえい)した。でも、一方で、少数派の先住民は、自分たちの居場所を失っていたんだ。優れた技もなく、誇れるのは頑丈(がんじょう)な肉体と、ソコツやミーナーカーを信じる純粋な心だけだったからね。」

「技を持つ人たちには気後れ(きおくれ)し、資本家のように欲が強いわけでもなく、黙々(もくもく)と働き続ける仲間たちを見ることが、辛かったんじゃないかな。同じ血をひく12名と“テクネー”を結成して、次々と鉱山に入っていったんだ。」

「民族の“誇り”を取り戻すつもりだった。最後は、先住民200名のうち、病気のものと子ども以外は、すべてが鉱山や周辺で働いた。」

「でも、ある時期から倒れる人がでてきた。当時は、原因不明さ。」ヘポは、ため息をついた。

「彼女は、資本家に掛けあい(かけあい)、治療のための療養所を、ブーリンに建てさせた。すぐに、彼女も療養所を手伝うようになった。」

「悲しいことに、運ばれてくるのは同胞(どうほう)ばかり。他の民族にまして、懸命に働いていたんだ。療養所は仲間で一杯になった。」ヘポは、目を閉じた。

「みんな、やせ細っていたけど、目は輝いてた。鉱山に戻る日を信じて、毎朝、ベッドで、ミーナーカーとソコツへ手を合わせていたらしい。」

ふと気づくと、ラエルとヘポは、ブーリンに着いていました。すでに、あたりは暗く、冬の夜空に星が輝いています。

「彼女は、ずっとオーラムに住み続けたの?」

「ずっとさ。廃鉱になり、心が砕け、移住する力も、お金もない人だけが残ったオーラムに、彼女は住み続けた。テクネー運動だけでなく、戦争すべての責任を負ってね。」

「嵐の日も、オーラムと療養所を歩いて往復しながらね。村の最後は自分が見届けるって。」

ヘポは、また、ため息をついた。

「長い時が過ぎて、最後の住人が亡くなった。でも、彼女はマリツに戻らなかった。」

「なぜ? 彼女は十分に責任を果たしたじゃないか!」と、ラエル。

ヘポも、大きくうなずきながら。

「もちろん、みんな勧めたさ。彼女は強く責任を感じていたようだけど、本当は、誰ひとり、彼女を悪く言う人はいなかったんだよ。療養所で亡くなった人でさえね。」

ラエルは、彼女の穏やかな表情を思い出しました。

「彼女が“村をおくる”決心をしたのは、たまたま、ある人を療養所で見かけたからさ。その人がマリツに戻ることで、すべてが終ると思ったんだ。」

“ある人”ラエルは、ハッキリと感じとりましたが、言葉に出しませんでした。

 

そのあと、ヘポとラエルは、懐かしい療養所に立ち寄りました。随分前に、一度だけ世話になった場所ですが、ヘポの話を聞いた今では、とても、普通の気持ちでいられません。

ゆっくりと近づくと、部屋の窓からは明りがもれ、マイスター、英雄のおばあさん、そして、プレディが手をとりあっていました。

“プレディは”ラエルは敏感に感じました。

「もしかしたら、同じ血をひく人?」

「ラエル。すべて、君が気づいたとおりさ。」

 

 

~ 考えてみよう ~

第11話 過去と未来からの力(後篇)

テクネーを率いた英雄は

先住民の末裔である一人の女性でした。

彼女の村おくりに、あなたは何を感じたでしょう。

所長からの問いかけ

マリツが定めた「まちの未来」は、将来への「希望」、マリツへの「誇り」、そして、確かな「実感」でした。更に、マリツは、過去も大切にしています。過去の技術、文化、自然、そして、人々の思い。これらは、すべて未来と同じ価値を持っています。

それでも、仕方なく、過去に別れをつげねばならないこともあります。オーラムは、奥谷よりはるかに小さな山村で、マリツに薪や炭を売って暮らしていました。駆け足のような時代を経て、最後の一人が村を離れるとき、元の炭焼き村に戻ることはできず、“村おくり”が行われたのです。

あまたの国では、村やまちに人が住まなくなったとき

どのようなことをしていますか。

歴史に敬意をはらうマリツでは、村おくりにあたり、かなりの議論がありました。

村を再生すべき、という意見が多かったのです。新たな開拓民の送りこみ、マリツの若者の学校、保養所や別荘、家具や炭焼き工房の再生など、様々な提案があり、評議会の議論は熱を帯びました。

しかし、参考に招いた、テクネーの英雄は、“静かに眠らせてはいかがでしょうか”とだけ言いました。この言葉に、人々は“死に行く者への祈り”を思い出したのです。

もう、十分に頑張った。十分に生きてきた。最後に名誉を。結局、評議会は全員一致で村おくりを決定しました。

さて、あなたは、この決定を、どのように感じますか。

さて、ラエルは、いよいよ自分が何者か、気づいてきました。テクネーの英雄の行動を促すほど影響をもっている。そして、そのことをかなりの人が知っている。物語は、いよいよ佳境に入っていきます。

事例「みどりの人たちのテキスト(初版)」より

第〇章第〇項 まちに寿命はあるか